お問い合わせ
電話で
お問合せ
10~19時受付
LINEで
お問合せ
24時間受付
管理委託・相談など
メールでお問合せ

修繕積立金とは?投資用マンションオーナーが知っておくべき管理費用のすべて

はじめに|投資用マンションの“見えないコスト”を知る

マンション投資では、家賃収入や利回りに注目が集まりがちですが、物件の維持にかかる「管理費」と「修繕積立金」も、経営の成否を左右する重要な要素です。

これらは目に見えにくい固定費ですが、長期的な視点で見ると無視できない出費です。この記事では、それぞれの役割とリスク、そして賃貸経営における賢い付き合い方を解説していきます。

修繕積立金とは?共用部を守るための備え

修繕積立金とは、マンションの共用部分――たとえば外壁や屋上、防水、エレベーター、配管、廊下などの設備――を、将来的に大規模修繕するために、区分所有者(オーナー)が毎月支払う積立金のことです。

この積立金は、マンションの長期的な資産価値を維持するための“備え”であり、計画的な修繕を実施するための資金源になります。

たとえば、築10〜15年を迎える頃には外壁塗装、防水工事、屋上防水などが必要になります。これらの費用を一度に負担するのではなく、毎月少しずつ積み立てておくことで、急な出費を避け、スムーズな維持管理が可能になるのです。

また、修繕積立金の金額は、管理組合が策定する「長期修繕計画書」に基づいて設定されることが一般的で、築年数の経過や修繕履歴に応じて段階的に引き上げられる場合もあります。

修繕積立金は、いわば建物の“健康保険”。しっかり積み立てられていないマンションでは、将来的に急な出費や一時金の徴収、資産価値の低下などの問題が発生するリスクがあるため、注意が必要です。

管理費とは?日常の快適性を支える維持費

一方、管理費とは、マンションの共用部を快適に維持・管理するための費用です。たとえば以下のような用途に使われます。

  • エントランスや廊下、階段などの清掃
  • エレベーターや共用灯の電気代
  • ゴミ置場の維持や衛生管理
  • 管理人の人件費
  • 管理会社への委託費

管理費は日常の運営に欠かせない「ランニングコスト」であり、毎月の家賃収入から必ず差し引かれる固定費の一つです。

つまり、修繕積立金が“将来のための備え”なのに対し、管理費は“日常の暮らしを支える維持費”という役割を持っています。

オーナーとしては、これらの費用が毎月どれくらいかかるのかを正確に把握し、収益計画にしっかり組み込んでおく必要があります。

■修繕積立金と管理費の違いを正しく理解しよう

「管理費」と「修繕積立金」は、どちらもマンション経営に欠かせない費用ですが、その性質や使い道には明確な違いがあります。

管理費は、マンションの運営にかかる日々の費用で、たとえば共用部分の清掃、照明の電気代、管理人の給与、エレベーター保守、管理会社への委託料など、いわば“毎月必ず発生する経費”です。

一方、修繕積立金は、長期的な観点から建物の価値を保つための“将来への備え”です。
外壁塗装、屋上の防水工事、給排水管の更新など、周期的に必要となる大規模修繕の資金源として、計画的に積み立てていくものです。

両者を合わせて「管理費用」と一括りにされることもありますが、実際には用途・目的・タイミングが異なります。
そのため、投資用マンションを選ぶ際や収支計画を立てる際には、必ずそれぞれを個別に確認し、金額の妥当性や将来的な増額リスクも視野に入れて検討する必要があります。

たとえば、管理費が相場より高ければ利回りが下がりますし、修繕積立金が著しく少ない物件は、将来的に大きな負担が発生するリスクを孕んでいます。

この違いを正しく理解しておくことが、堅実で長期的な賃貸経営を実現する第一歩になります。

修繕積立金が足りないと起きる4つのリスク

1.大規模修繕の遅延

修繕積立金が不足していると、本来予定されていた大規模修繕を先送りせざるを得なくなります。たとえば外壁の塗装や屋上の防水工事が延期されることで、建物の劣化が加速し、雨漏りや躯体のダメージといった深刻な問題へ発展する可能性があります。結果として、後からより高額な修繕が必要になるリスクも。

2.空室リスクの上昇

外観や共有設備の老朽化は、入居者の満足度を大きく下げる要因になります。見た目が古びていたり、設備トラブルが頻発するような物件には新しい入居希望者が集まりにくく、既存の入居者も更新をせずに退去してしまうケースが増えます。こうした空室の増加は、収益に直結する重大な問題です。

3.一時金の徴収

積立金が足りない状態で大規模修繕が必要になると、管理組合から各区分所有者に対して「一時金」が徴収されることがあります。この金額は数十万円〜百万円単位にのぼる場合もあり、オーナーにとって急な大きな負担となります。予定外の支出により、キャッシュフローが悪化する可能性も否めません。

4.資産価値の下落

マンションの管理状態が悪いと、将来的に売却を考えたときに買い手がつきにくくなり、価格を下げざるを得ない状況に陥ることがあります。修繕が適切に行われていない物件は、資産価値が年々下がりやすく、投資物件としての魅力も損なわれてしまいます。

修繕積立金の金額はどう決まる?相場と推移のリアル

修繕積立金の金額は、各マンションの管理組合が策定する「長期修繕計画書」に基づいて設定されています。
この計画書では、建物の構造や規模、築年数、将来的な修繕スケジュールなどをもとに、10年〜30年先を見越した大規模修繕の必要性とその予算を見積もります。

そのうえで、各区分所有者にどれだけの金額を毎月積み立ててもらえば適正かを逆算して設定されるのが修繕積立金です。

一般的に、ワンルームマンションであれば月額3,000円〜10,000円程度が相場ですが、これは物件の築年数や規模、修繕履歴などによって幅があります。

たとえば築浅の新築マンションでは、最初の10年間は必要最低限の積立で済む場合もありますが、築15年・20年と経年するにつれ、修繕対象が増え、必要な資金も多くなるため、積立金の見直し(増額)が行われるケースが一般的です。

国土交通省の「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」では、将来的な資金不足を避けるために、一定の築年数ごとに段階的に積立金を引き上げる「段階増額方式」や「一括増額方式」などの考え方を推奨しています。

そのため、購入時点で積立金が安く見えても、将来に向けてどのような増額計画があるのか、長期修繕計画の内容をしっかり確認しておかないと、思わぬ出費に悩まされる可能性もあります。

収益物件としての利回りを検討する際は、こうした増額リスクも含めて「何年後にどのくらいのコストがかかるか」を予測し、現実的なキャッシュフロー計画を立てておくことが大切です。

管理費と積立金、オーナーが意識すべきバランスとは?

賃貸経営において、家賃収入と運営費(管理費+修繕積立金)のバランスは、収益性を大きく左右する重要な要素です。

たとえば、月々の家賃収入が8万円の物件で、管理費と修繕積立金が合計で1万5,000円かかっていると、年間で18万円が固定費として差し引かれることになります。さらに空室が発生したり、突発的な支出があれば、キャッシュフローは一気に悪化します。

目先の物件価格が安く魅力的に見えても、管理費や修繕積立金の水準が相場より高ければ、実質利回りが下がり、手元に残る収益が期待よりも少なくなる可能性があります。

そのため、物件購入時には、以下のポイントを意識して管理コストを評価しましょう。

  • 管理費・修繕積立金が周辺相場と比べて高すぎないか
  • 将来的な積立金の増額が計画されているか
  • 管理会社が提供しているサービスの質と費用が釣り合っているか
  • 管理費を抑えつつも物件の維持管理が行き届いているか

これらを踏まえて、購入時や見直し時に総支出と総収入をトータルで比較し、「いくら残るのか」をシビアにチェックすることが、堅実な賃貸経営には不可欠です。

まとめ

修繕積立金や管理費は、物件を所有する限り必ず向き合う必要のある費用です。特に、修繕積立金の積み立て不足や管理費の割高な契約は、将来の修繕費の負担増、空室リスク、資産価値の低下といった深刻なトラブルにつながりかねません。

一方で、これらを正しく理解し、適切にコントロールすることができれば、マンション経営はより安定し、長期的な収益の柱として機能してくれます。

また、建物管理費と賃貸管理手数料は異なる費用であることも意識したいポイントです。建物管理費は管理組合が定めた共益費ですが、賃貸管理手数料はオーナー自身で選択・見直しが可能なコストです。
管理品質を保ちつつ、無駄な支出を抑えた経営を実現するためにも、賃貸経営に係るお金の流れをしっかりと理解しておきましょう。


無料相談受付中!管理費0円で経営改善を実現するならMAMORUへ

修繕積立金は避けられないコストですが、賃貸管理手数料は見直しが可能です。

MAMORUでは、管理費0円でもしっかりとサポート。賃貸経営を改善したいオーナー様は、まずは無料相談からお気軽にどうぞ。

あなたの物件も、管理料0円でしっかり守りませんか?
▶ MAMORUの詳細を見る ▶ 無料相談・お問い合わせはこちら
項目 一般的な管理会社 MAMORU
月額管理料 家賃の3〜5% 0円
入居率 90〜95%前後 98%
家賃査定 担当者の経験による AI + ヒアリングによる精密査定
売却サポート 仲介手数料あり 仲介手数料0円(ReTrue利用可)
税務相談・確定申告サポート 提携税理士を紹介する場合が多い
または対応不可
提携税理士によるサポート
代理電子申告可能
低価格で提供